手動の拾い
手動で消火設備の拾いを行いましょう!
Last updated
手動で消火設備の拾いを行いましょう!
Last updated
AI積算では手動で図面を拾うことが出来ます。拾いたい図面がある工事種目の画面から図面を選んで拾出し
ボタンを押すと拾い画面に移動します。
ヘッドを手拾いする際は手動モードに切り替えて、ツールバーから個数物(消火)
ボタンを押します。マウスを使って図面上のヘッドをクリックすると拾えます。ヘッドを拾ったら右側ので拾ったヘッドの種類や部材の品目と品名を選択できます。
複数のタイプのヘッドも拾うことが出来ます。異なるヘッドを拾った場合はグループ
ボタンを押すと新たなタイプを集計できます。
配管を手拾いする際は手動モードに切り替えて、ツールバーから配管
ボタンを押します。始点でマウスの左クリック、曲がりでマウスの左クリックで連続拾いができます。マウスの右クリックで拾いを終えます。
スプリンクラーヘッドと接続立上り・立下り配管は一括で追加できます:
図面上からヘッドを選択します
Enterボタンを押すと立上り・立下り配管を追加されます
配管の品目、品名を選択してください
立管の立上り・立下りを手拾いする際は手動モードに切り替えて、ツールバーから↑立上り
か↓立下り
ボタンを押します。マウスを使って図面上で左クリックで立上り・立下りの位置を指定します。ツールバーの長さ入力ボックスに長さを入力し、Enterキーを押すと、立上り・立下りが追加されます。
資料の属性を編集するには、資材を選択し、右側のプロパティパネルで適切な属性を選択します。複数の資材を同時に選択して、一括編集することができます。
複数の単独の資材をグループ化するには、複数の個数物や配管を選択して、グループ
ボタンを押すと、グループ化されて拾い表に表示されます。
施工箇所の選定と保温材の自動選定を使用するには、配管を選択しプロパティパネルで施工箇所を選定してから保温材の自動選定を 「オン」 状態にします。
公共建築工事標準仕様書に従って消火配管には保温を設置しない設定になっています。特記による保温を行う消火配管に対しては保温材を手動選択してください。
保温材の手動選定を使用するには、配管を選択しプロパティパネルで保温材の自動選定を 「オフ」 状態にします。
保温を行う配管は保温ありのボックスをチェックします。
外装材、保温材、保温厚みを選択します。
配管を拾ったら右側ので拾った配管の属性を選択できます。
右側ので立上り・立下り長さ
に長さを入力します(単位はmm)
複数の資材を簡単に選択するために、機能をご参照ください。